モノは感情に売れ!
橋本 之克 (著)
ブログで本の紹介をやっていると、たまに著者の方からコメントをいただいたりします。メールアドレスが書いてあるのでご本人と思いたいのですが、本当かどうかわからない。もっとも、本人もしくは出版関係の方じゃないと書かないような文章なので、採り上げてみます。
はじめまして。
「モノは感情に売れ!」著者の橋本之克と申します。
書籍を取り上げて頂き、ありがとうございます。私も行動経済学は、販促の企画作りにおいて非常に有用だと考えています。
文章の中でご指摘されていましたが、自分も行動経済学の書籍を読んで、理論はわかるけれど使い方がわからないという経験を数多くしました。
この本は、そのような方にとってのヒントになればという発想から生まれたものです。
まだまだそこまで至らないかもしれませんが、美研様や本サイトをお読みの方の参考に、少しでもなればうれしく思います。ありがとうございました。
コメントを送った後は、私の対応を見るため、このブログを見に来られるでしょうから、念のために書いておきますが、図書館で借りただけで本は買っていません。売上に貢献していない点、申し訳なく思っています。ただ、ブログで紹介したから本を送ってほしい、なんて気はさらさらありません。モノを増やしたくない性分なので、本は借りるもの、と決めているのです。手元に置いておくよりも、大事なことを頭ん中に入れた方が持ち運びしなくて便利ですしね。
ただ「モノは感情に売れ!」は、何度となく、買ってもいいかな〜、と思いました。行動経済学に関する本をいろいろ手に取った中で、特に優れていると思います。今までの営業のやり方に行き詰まりを感じた方は是非とも手にしてみられたらいい、と思います。
この本の内容で難しければ、行動経済学に関し、もう少し簡単な本もありますが、仕事に活かしたいと思うなら、この本に帰ってこなければなりません。というのも、行動経済学関係の本は、実例だけ聞いて中途半端に納得するだけで、なかなか使いこなすことができないため。まず、自分自身のフレーミングを自分が気付き、その上で営業の仕掛けを構築しないと決まって失敗するのです!
本こそ買っていないのですが、どれだけ役立ったのか表現してみたいと思います。いつも図書館で借りた本を読むとき、隣に読書ノートを置きメモりながら書くのですが、「モノは感情に売れ!」は学ぶことが多く、書きまくりました。
これだけメモるのは珍しい。それほど中身が濃く役立つ本だということです。
度々お邪魔して、すいません。
「モノは感情に売れ!」著者の橋本之克です。
本人ですけれど、確かに証明はしにくいです。
もしも何かの折に富山に参る機会がありましたら、なんとか証明させて頂こうと思います。
ともあれ二度も取り上げて頂き、ありがとうございます。
メモを取りながらお読み頂いたとのこと、ありがたく感謝致します。
本人らしく?本書の背景を説明させて頂きます。
本書は行動経済学関連では3冊目の本です。その全てで行動経済学の知見をわかりやすく、という点は共通しているのですが、アプローチが少しずつ違います。
1冊目は生活者のためになる(カモられない)ための本としました。2冊目は1冊目のライト版という位置付けでして、日常生活の中で行動経済学の知見を書こうとしました。3冊目の本書は、売る人のために役立つ本を目指しています。
それぞれ至らない点はあるのですが。。
まさに今も、これまでとはまた違うアプローチで、面白く役に立つ本ができないか、と今も悩んでおりますので、このサイトのような反応を頂きますとたいへんに嬉しく、また励みになります。
改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
若林です。
コメントありがとうございました。行動経済学についてここまで書けるとは驚きです。考えてみたら、人の無意識な行動を分析ような内容の本は多かったのですが、売るための本はあまりなかったような気がします。現場でお客様に説明する際、言語化に苦しんでいた内容がそのまま書かれていたのがよかったのだ、と思います。
1冊目、2冊目も是非とも読んでみたい、と思います!